MENU

なぜホイアンに“日本橋”?来遠橋に残る世界とのつながり

なぜホイアンに“日本橋”?来遠橋に残る世界とのつながり

ベトナム中部の古都ホイアンには、「来遠橋(らいえんばし・らいおんばし)」という美しい屋根付きの橋があります。

4月20日放送のTV番組『世界遺産』で取り上げられるホイアン。そこにある橋は日本人が架けたものだそうです!

なぜ遠い異国に“日本橋”があるのか――その理由は、17世紀に栄えた朱印船貿易と、日本人町の存在にありました。

この記事では、来遠橋に込められた歴史と、日本とベトナムを結んだ人々の物語をご紹介します。

世界とのつながりと、国境を越えた友情の記憶をたどってみませんか?

アイキャッチ画像:Image by Tri Le from Pixabay

目次

来遠橋(らいおんばし)とは?

なぜホイアンに“日本橋”?来遠橋に残る世界とのつながり
改修前の来遠橋 Image by Vined from Pixabay

ベトナム中部にある古都ホイアン。その旧市街の一角に、ひときわ目を引く歴史的な橋があります。それが「来遠橋(らいおんばし/Lai Viễn Kiều, Chùa Cầu)」です。

瓦屋根に覆われた木造のアーチ型の橋で、現在も穏やかな川の上に静かにたたずんでいます。橋の長さはおよそ18メートル。柱や梁には細かな彫刻が施され、どこか日本の伝統建築を思わせる雰囲気が漂っています。

来遠橋は、クアンナム省に現存する唯一の日本人によって建設された歴史的建築物とされています。1593年に架けられたとされており、地元では「日本橋(にほんばし)」とも呼ばれています。朱印船貿易が盛んだった時代、ホイアンには日本人町があり、来遠橋は日本人町と中国人町をつなぐ“交流の橋”としての役割を果たしていました。

なぜホイアンに“日本橋”?来遠橋に残る世界とのつながり
Images by AWAZO_ from photoAC

橋寺(Chùa Cầu)とも呼ばれる通り、橋の中に人々に平和と幸福をもたらす守護神Bac De Tran Voを祀る祠が設けられています。建築様式には、日本、中国、ベトナムの要素が融合されており、屋根の形状や装飾には陰陽思想や守り神(犬と猿の像)などが見られます。これらは日本の干支や建設期間(申年に始まり戌年に完成したとされる)とも関連づけられており、さらにはナマズの伝説とも深いかかわりを持つとされています。

なぜホイアンに“日本橋”?来遠橋に残る世界とのつながり
Image by 孫寸本 from photoAC

その歴史的価値と美しさから、来遠橋は世界遺産ホイアン旧市街の象徴的存在となっており、多くの観光客が足を運ぶ人気スポットになっています。さらに近年では、ベトナムの紙幣・2万ドン札にもデザインとして採用され、国を代表する文化遺産としても注目されています。1990年2月、国家歴史文化遺産に登録されました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次